このサイトはWikiという仕組みで運用されています。
WikiとはWebブラウザから簡単にWebページの発行・編集などが行なえる、
Webコンテンツ管理システムです。
「Wiki」は専門用語の省略形ではなく、ハワイ語の「Wikiwiki」が語源で、
「速い」「急ぐ」「形式張らない」といった意味があります 。
「思いついたらすぐに記事にして公開できる」というのがWikiの強みです。
積極的に編集にご参加下さい。
インターネット接続ができるパーソナルコンピュータがあれば、
お使いのブラウザ(Firefox、I.E.、Safari、など)の画面から、
直接編集することができます。
このサイトの編集にはIDとパスワードが必要です。
また「ページ名の変更(後述)」と「画像の添付(後述)」には
別のパスワードが必要になります。
編集に参加をご希望の方は管理者にお尋ね下さい。
以下の5つのエリアが編集可能です。
通常のサイトと異なり、メニューもひとつのページです。
したがって例えば、ページ左のメニューであれば、
MenuBar のページを表示した状態で、
通常のページと同様に編集ボタンを押せば編集が可能です。*1
温泉郷 | 炭酸泉 | 歴史 | 自然 | 周辺 |
それぞれの下にサブメニューがあります。
サブメニューの先は具体的な記事になっていますので、
関連各所で、タイムリーな記事を自由に執筆してください。
団体・組織、個人商店、個人の活動紹介、固有名詞については、
どこかの階層下ではなく、単独でページ名を持つこととします。
理由は、何れかの階層下におくこと自体に無理があるからです。
この場合、複数のページから、リンクを形成することにより
自分のページへの誘導が有利になります。
イベント | マップ | ギャラリー | リンク |
イベント(時間)からアクセスしたい方、
周辺情報(空間)からアクセスしたい方、
のための別メニューです。
Wikiは地域おこしには最適のシステムです。
地域に関心のある皆さんの参加によって大きく成長します。
はじめは、自分のお店の宣伝からで構いません。
慣れてきたら、地域情報などのより公的な情報の編集にご協力下さい。
基本的に「群衆の叡智」と「善意の編集」を前提として、
編集用IDとPWという必要最小限の防御しかしていません。
悪意のある編集が行われても、「最新のページ」や「最近削除されたページ」
が表示されるため、おおきなトラブルには至りません。
ページ下のツール「差分」や「バックアップ」から復旧が可能です。
頻繁な荒らしがある場合には、管理者「商工会議所」に連絡して、
パスワードの変更を依頼して下さい。
最新の10件、人気の10件が自動的に掲載されますので、
そこに表示されるページに、自然と閲覧者が集まります。
注目が集まるよう、頻繁に記事を更新することをおすすめします。
頻繁に更新されるページが目立ち、更新されないページは水面下に沈みます。
すでにBlog等をお持ちの方は、そちらから当サイトのページにリンクを張って下さい。
あちこちからリンクされることによって、検索で上位に出るようになります。
自分が編集したいページを表示した状態で、
フッターのツールバーから「編集」のボタンを押すと、編集画面になります。
中身を見れば、「こう書けば、こう表示される」という関係が理解できます。
新しい記事を記載するのに適当なページが見当たらない場合は、
フッターのツールバーから「新規作成」ボタンを押して
新しくページを作って下さい。
新しいページを既存のページの階層下に入れたい場合、
例えば、「自然」の下に「源氏蛍」というページをつくりたい場合は
ページ名を「自然/源氏蛍」とすれば「自然」の階層下のページと認識されます。
半角スラッシュ(/)で区切ることで、自動的に階層構造を持ちます。
新しいページが既存ページの階層下に入れにくい場合、
あるいは、個人商店のページ、個人の活動PRのページの場合は
ページ名は、単独固有の名称にして下さい(ページ名の重複はできません)。
この場合は、まず、トップのお知らせのページに
「○○のページつくりました」などと書いて誘導し、
他にも「温泉郷(エリアガイド)」のページの適当なところに
新しいページへのリンクをつくれば、そこから誘導できます。
リンクは、意外と閲覧の多いページです。
自由に編集できますので、あなたのサイトを記載して下さい。
ご自身で、カテゴリー自体を再編しても構いません。
そのあと、また別の人が再構成するかも知れませんが
最終的には、わかりやすい分類に自然に落ち着きます。
「編集ガイド/基本編(本文・リンク)」及び「編集ガイド/応用編(画像)」をご覧下さい。
PukiWikiは、ブラウザから自由に編集することができます。*2